「なぜ日本は、製品開発からマーケティング、セールスで、アメリカの企業よりも成功しているのか?」 [Etc]
@kotosaka さんのTwitterフィードで知った、Sony創業者 盛田昭夫さんのインタビュー動画。いずれも1980年・1990年のアメリカのテレビ番組の録画と思われるものです。
インタビュアーが盛田さんに「なぜ日本は、製品開発からマーケティング、セールスで、アメリカの企業よりも成功しているのか?」と問いかけるのをみて、日本のエレクトロニクス業界やSonyがこんな風に問われる時代があったのか…と、軽く衝撃を受けました。もちろん日本の技術力や経済力を背景に、そういう時代があったという事実を一応、知ってはいましたが、実際に畏怖の念すら滲ませながら問いかける姿を見ると、本当にリアリティがあります。
そして、ジャパン・バッシングの矢面に立ちながらも、アメリカの経営スタイルや日本への偏見を批判し、自社の経営スタイルを力強く説く姿には惚れ惚れするものがあります。高度成長期からバブルに至るまでの強い日本や、そういう時代の空気感を経験・共有していないので、古き良き時代…とは思いませんが、こんなカッコいい姿を見たら、そういう時代を懐古したくなる気持ちや、「失われた10年」という言葉の意味が、感情としてなんとなくわかるような気がしてきます。。
浅間山の道のりを My Tracks で記録してみました [Etc]
遅めの夏休みをいただき、実家の近所の浅間山へ登ってきました。ついでに Google のスマートフォン向け My Tracks というGPSトラッカーアプリでトラッキングしてみました。
より大きな地図で 浅間山登山 を表示
My Tracks は最近のアップデートで、デザインや機能が一新されて、だいぶいい感じになってます。設定項目が充実していて、サンプリングする周期や距離、記録する強度、自動再開の有無なども指定できます。肝心なバッテリーも、食うけど思ったほど食いませんでした(一応スペア使いましたが...)。後で気づいたのですが、スマートフォンで高度も測れるのですね。。(Galaxy Nexus は気圧計も積んでいたとか。。)
データの共有も充実していて手軽です。GoogleのマイマップやFusion Tables に渡したり、KMLやGPX、CSVにエクスポートもできるようで、上記のルートマップであれば半自動的に作れます。今までSonyのGPS-CS3K を使ってましたが、簡易なGPSユニットであれば専用デバイスよりも使い勝手がいいかもしれません。。
浅間山はちょこちょこ登っているのですが、けっこう楽しいです。出発地点から頂上の約2,600m地点まで1,000mほど登りましたが、高度によって、深い緑から森林限界、草木の生えない不毛の地に至るまで、景色が段々と移り変わってゆく点がなかなか。今回は火山ガスを吸って、けっこう苦しかったですが。。
携帯をFOMAからXiに変更(プランだけ...) [Etc]
docomoの回線契約を、プランだけLTE(Xi・クロッシィ)に変更してみました。端末自体はGalaxy S2などを使っていて3G(FOMA、HSPA対応)ですが、プランだけXiへの変更が可能です。
当然、通信としてのLTEは使えませんが、料金形態がXiに変わります。これにより、あくまでも自分の場合ですが、ざっくり明細が以下のように変わる見込みです(細かい項目や税は除外します)。
FOMA | Xi | 備考 | |
---|---|---|---|
通話プラン | FOMAタイプSS ¥980 |
タイプXiにねん ¥780 |
|
通信定額プラン | パケ・ホーダイ フラット ¥5,200 |
Xiパケ・ホーダイ フラット ¥4,410 |
|
テザリング | 上限料金 ¥4,700 |
課金ナシ ¥0 |
|
ISP | SPモード ¥300 |
← ¥300 |
|
月々サポート (割引) |
(自分の場合) ¥-1,300 |
(自分の場合) ¥0 |
|
合計 | ¥9,880 | ¥5,490 |
|
わざわざ変更するメリットは、テザリングの料金がパケットの定額に含まれる点です。Wi-Fiルータを持ち歩くほどには通信しないけど、たまに使えると助かるという向きには有り難い変更です。
上記のプラン変更にあたり、、、
- FOMAは2年契約の割引に加入してから4ヶ月でしたが、違約金は取られませんでした
- 端末を割賦で買ってる場合は、当然支払いはそのまま継続します
- しかし、月々サポートは打ち切られました(泣)
- その他、SIMカードの新規発行費用(2,000円くらい)などがかかります
- 11/30にプラン変更したのですが、11月の料金は上記プランが適用されました
という感じで一応、上記のような理解をしていますが、そもそも携帯プランには明るくないので(説明を読んでるだけでムズかしくてイライラする)、情報の信頼性については保証しかねます。念のため。。
そてれにしても、Xiのテザリング解放はいろいろな意味で今後影響が出てきそうな気がします、例えばWi-Fiルータ端末界隈とか…(汗)
SIGMA DP2x 横浜遠景 [Etc]
ビルの高層階から横浜市街側をパチリ。SIGMA DP2xで撮りました。夜景はスローシャッターで長時間露光してます。DP2xは依然として扱いに苦慮していて失敗写真ばかりですが(汗)、コンデジの割に撮れるので下手なりにも楽しんでます。
なお夜景はRAWで撮ってLightroomで現像しましたが、同じ条件でもJPEGで撮ると違いが歴然でした。日中の写真では、RAWもJPEGもあまり差は気にならない(気にしない)のですが、夜景ではJPEGでは比較的精細さを欠いて、のっぺり平面的な印象の絵になります。
RAWはなにかと面倒なので(このカメラの場合、本末転倒…?)、撮り方で解決できる部分があれば、JPEGでも上手く撮れるようになりたいのですがどうなんでしょう。。
APCのジーンズについていたINFORMATION [Etc]
5年ぶりぐらいにAPCのジーンズを購入。添付されていた洗い方の説明書"INFORMATION"をそのままメモ。
デニムの洗い方
1.過激主義
出来るかぎりジーンズを洗わずに履き続け、初回洗いはドライクリーニングで、2回目以降の洗いは、WOOLITE NOIR(濃色製品用洗剤)を少量混ぜた水にジーンズを1時間程浸しておき、すすぎ、バスタオルで包んで干す。
2.セミ過激主義
WOOLITE NOIRを混ぜた水にジーンズを1時間程浸しておき、こすらずにすすぎと脱水をし、干す。
3.洗濯機
WOOLITE NOIRを使い、メニュー:常温水、デリケート洗い、脱水無し。
4.海水
出来るかぎりジーンズを洗わずに履き続け、ジーンズを履いたまま海水に入る。乾いた砂でこする。これを何度か繰り返す。水ですすぎ、太陽にあてて乾かす。
何いってんのか、ワケわかんないな…
憶測に基づくとある概算 [Etc]
友人からある事業の話を聞いて(とある商品の受注生産・ネット販売)、内容的にとても面白そうだったのだけど、設備への高額な投資と、ずいぶん安価な販売価格のバランスから、規模感がどの程度なのかぱっと掴めなかったのでなんとなく試算してみた。
■だいたいの予条件
・設備投資 2億円
・販売単価 @500円
・材料+加工+送料で 推定@280円
・減価償却以外の固定費は事情により除外
こういう条件下で、一応3年くらいで投資回収するにはどのくらい売ればいいのか?
■投資額と原価情報(推測)
設備の価格は検索したら出てたのでおそらくこのくらい。材料がどのくらいなのか掴めないけど、探した情報からなんとなく推測します。少し安すぎるような気もしますが、よくわからないので甘めで。とりあえず上記のように仮定します。。
■投資回収に必要なキャッシュフロー
あくまで3年で投資回収するに必要なキャッシュフローというところから、年間の事業規模を推測。事業の立ち上がりとか成長とかはとりあえず置いて(汗)、おしなべて数値を入れておきます…。とすると、粗々ですが売り上とか利益は、こういう規模なのかなあと。
■販売しないといけない数
売り上げがわかれば、販売個数もわかります。デイリーの販売数まで落とすと、たいへんさ度合いがリアリティを帯びてきます…(汗)。仮定した原価次第で大きく変わるのですが、いずれにしろ販売数は千近い規模かなぁと。なお設備的には余裕な生産量だと思うので、追加投資は当分不要です。
あとは顧客一人あたりの購入数やリピート率なども加味していけば、どのくらいお客さんを集めればいいのかも推定できるかと思います。それ次第では、いけるんじゃないかなぁと思ってもみたり。本当はもっと考慮すべき数値があるとは思いますが、あくまで概算ということで。
まあ今日会った知人以外は、なんのこっちゃという話ですが…。
ある自動販売機のこと。 [Etc]
関越道のPAでみつけた、コーヒーの自動販売機。
販売機の中央に液晶ディスプレイがついていて、お金を入れてコーヒーを注文をすると、コーヒールンバのメロディに乗って豆がグラインドされる様子が映し出されます。カットが切り替わるとドリップになり、最後にカップが取り出し口に届けられるところまでの、一連の調理過程が自販機曰く〝生映像〟で映し出されます。。
↓撮影
初めて見たときは、素晴らしさに言葉を失いました。何かが間違っている気がするのですが、この自販機というか作品を見たいがために、PAに寄る度にコーヒーを買って癒されています。。
矢ヶ崎公園@軽井沢のイルミネーション [Etc]
軽井沢駅近くにある矢ヶ崎公園がイルミネーションで装飾されていたので、立ち寄って一枚。

写真だとわかりにくいのですが、上から下へ明かりが移動する50cmくらいの棒状のライトがたくさん吊されていて、まるで星が降っているかのような演出がなされていました。規模はそれほど大きくはないのですが、なかなかキレイです。
それにしてもStreakのカメラは、性能的にはなかなかキビシイ。。
追記:動画追加しました。
iPodを買ったら渡された注意書きについて [Etc]
ビックカメラでiPod classic を購入したら一緒にサポートに関する注意書きを渡され、以下のようなことが書いてあった。
どんな困ったケースだろうがお構い無しに、とにかく戻せという潔さ。。
十把一絡げなところが一見、不親切なようにも思えたのですが、詳しくない人にとってはFAQを探すよりも明快な分、案内として正しいのかもしれないと思い直しました。まあ、各Re○○によって失うもの次第ではありますが。
ちなみに順番的には「リトライ」>「再起動」>「リセット」に入れ替えた方がいいような気がするのですが、読み上げた時のリズム感を重視したのでしょうか。。