SSブログ

これ買いました:D.A.ノーマン著「インビジブルコンピュータ―PCから情報アプライアンスへ」 [本]

「誰のためのデザイン?」などで有名な認知科学者 D.A.ノーマン氏による、コンピュータのインターフェースに関する著作。2000年に出版された「パソコンを隠せ、アナログ発想でいこう!」が改題されて2009年に新装再発売されたもの。

人間中心のユーザーインターフェースについて論じてきた著者が、その延長線上としてユビキタスコンピューティング(という言葉自体が少し懐かしさを感じさせる...)について論じた著作。情報環境は複雑で取り扱いの難しいコンピュータ中心から脱却して、人間中心で自然に利用できる情報アプライアンス(タスクベースのシンプルな専用コンピュータ)に移行されていくべき、という未来のあり方についてのお話です。

書かれてから10年以上経った現在、Google+Androidスマートフォンなどのデバイスが既に多くの提言を実現しており、そして残りに関しても彼らが中心的な役割を担っていくのだろうと予感させるものがあります。しかしその一方で、スマートフォンも見方によってはコンピュータを単にそのまま小さくしただけと言え、まだまだ十分に複雑であり、著者の思想でいえば過渡的なものにすぎないという気もしてきます。

いずれにせよ、電池や無線など著者の挙げるようなハード的な技術的要件はもうだいぶ揃っているように見えます。10年以上経って、そろそろ実現してもいい頃合いだろうと思われることばかりでもあったりするのですが、どうなんでしょう。著者がクリステンセンの破壊的イノベーションを引用するように、周辺から何者かが現れて、気づいたらいつの間にかガラリと変わっているのかも知れません。。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

これ買いました:Frank Moss著「MITメディアラボ 魔法のイノベーション・パワー」 [本]

MITメディアラボ前所長のフランク・モス氏によるメディアラボ紹介本。


パラパラ立ち読みしたら、進行形の研究内容がずらっと紹介されていたのでちょろっと買ってみました。スマート電気自動車やパワードスーツなどは、スケールが大きくてなかなか感想も出てこないのですが(汗)、個人的には、研究機関で取り組でいるARというか、実世界指向インタフェース的なものの今を知りたかったので、楽しめました。

といっても基本的には概要やエピソードの紹介程度なので、詳しく知りたいと思ったら別途どうにか調べないといけないですね。。密かにネグロポンテの「ビーイング・デジタル」やアラン・ケイのような新しい期待感や思想みたいなものも期待していたのですが、そこは、んー。。という感じです。研究内容はすごいのだとは思うのですが。。



Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

浅間山の道のりを My Tracks で記録してみました [Etc]

遅めの夏休みをいただき、実家の近所の浅間山へ登ってきました。ついでに Google のスマートフォン向け My Tracks というGPSトラッカーアプリでトラッキングしてみました。


より大きな地図で 浅間山登山 を表示

My Tracks は最近のアップデートで、デザインや機能が一新されて、だいぶいい感じになってます。設定項目が充実していて、サンプリングする周期や距離、記録する強度、自動再開の有無なども指定できます。肝心なバッテリーも、食うけど思ったほど食いませんでした(一応スペア使いましたが...)。後で気づいたのですが、スマートフォンで高度も測れるのですね。。(Galaxy Nexus は気圧計も積んでいたとか。。)

データの共有も充実していて手軽です。GoogleのマイマップやFusion Tables に渡したり、KMLやGPX、CSVにエクスポートもできるようで、上記のルートマップであれば半自動的に作れます。今までSonyのGPS-CS3K を使ってましたが、簡易なGPSユニットであれば専用デバイスよりも使い勝手がいいかもしれません。。

浅間山はちょこちょこ登っているのですが、けっこう楽しいです。出発地点から頂上の約2,600m地点まで1,000mほど登りましたが、高度によって、深い緑から森林限界、草木の生えない不毛の地に至るまで、景色が段々と移り変わってゆく点がなかなか。今回は火山ガスを吸って、けっこう苦しかったですが。。
DSC01216.jpg
DSC01226.jpg
DSC01258.jpg
DSC01287.jpg
DSC01313.jpg
DSC01449.jpg
DSC01340.jpg
DSC01428.jpg
DSC01435.jpg
DSC01382.jpg


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

これ買いました:4ビットマイコン(大人の科学マガジン Vol.24) [ガジェット]

学研から出ている大人の科学シリーズのマイコン特集号。4ビットのワンボードマイコンキットと解説冊子のセット。(公式HP

少し前に8ビットマイコンを積んだArduinoというものを買ってみてたのですが、いろいろ理解できず悩んでました。基本的に電子回路やCの知識に乏しいというのもあるのですが(汗)、それ以前にCPUやセンサー、抵抗、スイッチなどの機器類と、それを動かすプログラムとの関連があまりに遠いというか抽象的で、理屈的にも感覚的にも腑に落ちてきません(泣)。であれば、さらに低級なもの(CPUに近そうなもの)から…ということで、試しに4ビット落としてみました(笑)

個人的に良かったのが冊子で、CPUについての基礎的な解説がわかりやすいです。例えば2進数同士の加算がCPUの論理回路上で、加算器のAND、OR、NOTの回路や桁上がりを通じてどのように演算されるのか、その仕組について丁寧に説明してくれてます。初歩中の初歩だろうとは思いますが、数式上の概念と実際の回路上の処理との間に断絶があったので、それが繋がって、なるほど!と洗われた気持ちになれました。

マイコン自体も、要領がなんとなくわかってくると楽しいです。まだサンプルプログラムを流し込んでるだけですが、フローチャートを元に、個々の処理に対応するCPUの命令コードを選んで組み立てて、16進数に置き換えてマイコンのメモリにひとつひとつ登録していく、という流れを体験できます。「TIA」とか「AO」といったややっこしい命令記号(ニーモニック)も、調べてみたら意味があって、理解がはかどりました。さらにコンパイラを作ってる方もいて、Cから変換される連続性を目の当たりにしてなんだか感動です。。

日頃、どれだけ高度に抽象化された環境にいるのか、またその環境が、想像できないほど気の遠くなるような多くの積み重ねの上に成り立っているであろうことに、思い馳せることができます。同僚に話したら「エミュレータでいいんじゃね?」と言われましたが、こればっかりは仮想じゃダメな気がしますね。。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

これ買いました:新井紀子著「コンピュータが仕事を奪う」 [本]

少し前にNHKスペシャルで放送されたスーパーコンピュータ(スパコン)の特集を見ていて、気になったので購入。番組とこの本とは直接には関係無いのですが、著者がAI(人工知能)の研究者として番組の取材を受けていたのがきっかけ。

番組と本書とで、扱っている題材に大きな違いはなく、どちらもスパコンが可能にする未来の話です。NHKの番組では膨大なデータと処理能力を背景に、高度に知的活動を担うようになったスパコンが、金融や医療、ITなど様々な分野で今どのように活用され、そしてどこに向かっているのか、最新の取り組みについて広くルポした内容でした。

本書ではさらに、機械の発展が多くの肉体労働を代替してきたように、今度はスパコンが人間しかできないと思われていた多くのデスクワークを代替し(奪い)始めていることを指摘します。コンピュータを使う仕事と、コンピュータをサポートする(使役される)仕事に二分されるというのですが、しかしこの辺はAdSenseひとつ見ても明らかなように、IT業界にいると全く異論を感じません。。

というと危機を煽る本にもみえますが(タイトルもちょっとあざとい…)、内容自体はすごく基本的な「数学」の本です。そのようなスパコンを実現たらしめているのは数学なので、まずは数学を知ろうという主旨。自分としては「演繹」と「帰納」について認識を大きく改めさせられたり(汗)、この年で苦手領域に気づかされたりと、(本自体は面白いのですが)気分的に少しヘコみました。。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。